腸リンパマッサージで腸活!花粉症対策は「内側&外側」からケア

こんにちは
広島市西区横川のエステサロン・グラシューです。

この最近特に、花粉や黄砂、PM2.5などで空気が濁っていると感じます。

春が近づくと、くしゃみ・鼻水・目のかゆみ… 花粉症の症状に悩まされていませんか?

実は、花粉症の症状を和らげるには「腸内環境を整えること」がとても大切です。

昔から花粉症の私も、10年以上、薬を飲まずにこの時期を過ごしてきましたが、今年はダメかもと感じています。
花粉が例年より数倍多いというのもありますが、最近の自身の腸内環境が乱れている!と感じ、腸活を頑張ろうと思ったのでした!

腸内環境と免疫バランスの関係 – なぜ腸を整えると花粉症が軽減するの?

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、私たちの健康や免疫に大きく関わっています。特に、腸内環境が免疫バランスを整えるカギを握っていることが、近年の研究で明らかになっています。


目次

花粉症と腸内環境の深い関係

花粉症は、体の免疫システムが花粉を「敵」と誤認識し、過剰に攻撃してしまうことで起こります。

この免疫細胞の約70%が腸に存在しているため、腸内環境が乱れると免疫バランスも崩れ、花粉に対して過剰に反応しやすくなるのです。

反対に、腸内環境が整っていると免疫バランスも安定し、花粉に対する過剰な反応を抑えることができると考えられています。

腸内環境が乱れると免疫システムのバランスが崩れ、アレルギー反応が過剰に起こりやすくなります。

腸内環境が乱れると、免疫の暴走が起こる!

健康な腸内では、善玉菌・悪玉菌・日和見菌(中間の菌)のバランスが整っています。
特に善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)が多いと、腸の免疫システムが正常に働き、花粉などの異物に対して適度な反応を示すことができます。

ところが、ストレスや食生活の乱れなどで悪玉菌が増え、腸内環境が悪化すると…
🔹 免疫細胞が過剰に働き、アレルギー症状が強く出る(花粉症が悪化)
🔹 腸の炎症が増えて、アレルギーを抑える力が低下する
🔹 腸が弱ると、必要な栄養素の吸収が悪くなり、免疫力全体が低下する

この結果、花粉に対して本来なら「異物だけど害はない」と認識すべきところを、「敵だ!」と過剰に反応してしまう=花粉症がひどくなるのです。

今すぐできる!「内側」からの腸活習慣

①善玉菌を増やす発酵食品を摂る!

ヨーグルト(R-1、LG21など)
納豆、キムチ、ぬか漬け、味噌
チーズや甘酒(ノンアルコール)



腸内の善玉菌が増えると、免疫システムのバランスも整いやすくなります!

② 食物繊維をとって、腸を元気に!

腸の働きをサポートするためには、食物繊維をしっかり摂ることが大切!

ごぼう、ブロッコリー、キャベツ
玄米や雑穀米
わかめ、昆布、もずく

腸内の善玉菌を増やし、スムーズなお通じ&老廃物の排出をサポートします。

③ 腸を温めて動きを活発に!

腸が冷えると、動きが鈍くなり、栄養の吸収も低下

朝イチで「白湯」を飲む
生姜入りのスープや味噌汁をとる
温かいハーブティーを飲む

腸を温めるだけで、免疫バランスが整いやすくなりますよ


「外側」からのアプローチも大切!リンパを流して栄養吸収UP

腸内環境を整えるためには、「内側からの腸活」だけでなく、「外側からのケア」も欠かせません!

腸にしっかり栄養を届けるためには、体の巡りを良くすることが大切!
リンパマッサージで老廃物を流し、血流を促進すると、腸の働きも活性化!


◆ 腸リンパマッサージ → 体の巡りを整えて、栄養を吸収しやすい体

腸の働きを良くしていく、お腹のトリートメントです。
小腸・大腸の動きが良くなるよう、腹部の深い部分まで届くようアプローチしていきます。

この腸リンパマッサージのアプローチによってお腹が柔らかくなったり、これまで動きの鈍いお腹が動くようになり柔軟になります。

まとめ

✔ 花粉症対策には「腸活」が必須!
発酵食品・食物繊維・温活で腸内環境を整えましょう
✔ 腸リンパマッサージで体の巡りを良くし、腸の働きをサポート!

花粉の季節を快適に過ごすために、今からできる「腸活習慣」をぜひ取り入れてみてくださいね

ご興味のある方は、サロンでの「腸リンパマッサージ」もぜひお試しください

ご予約・ご相談はLINE公式、又は下記問い合わせフォームよりご連絡ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次